自転車屋さんの店長日記

13年10月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2013年11月30日(土) 
 TVCMなどでは「X’mas」や「お歳暮」等......よく耳にするようになりました。あいかわらず低空飛行状態が続いていますが、そろそろ品揃えを考える時期になってきました。本日、お子さんのJr.MTBを見に来た方とお話していたら、「24インチ」のみでした。かなり偏った品揃えになってしまっていました。どう見ても宜しくありません。 
2013年11月29日(金) 
 お客さんの要望で、結構特殊なパーツを使って組み付け・セッティングをしておりました。とはいえ、大方予想していたので、そんなに心配していなかったのですが、現物を組み付けると色々と問題が出てきて上手くいきません。何度も取り付け位置やワイヤー長・パーツなどを変えました。そして何度も模索した結果、カタチにしました。ただ、お客さんの使用するポジションによって流動的にセッティングが変化するハズです。オーダーセレクト故の宿命なのですがその時は、その時です。 
2013年11月28日(木) 
 最近良くホイールの話をしますが、本日は珍しいホイールを使っているお客さんが見えました。普通の手組のホイールですが木リムでした。非常にレアでありコアな仕様です。木リムの存在は知っていますが実際に使っている人を見たのは、もしかしたら初めてかもしれません。(ちなみに木材は天然繊維で出来ているのでカーボン(繊維)と同じような効果があるといわれます)
2013年11月27日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年11月26日(火) 
 おかしなことに、軽快で速く走れる自転車ばかりに乗っていると、多少走りが鈍くなっても太めのタイヤでのんびり走りたくなるは私だけでしょうか?本日、今月最初の日記に書いたシクロクロスレーサーのタイヤを太めのモノ(700*32C)に交換しました。さらに、フルガードのドロヨケまで付けてしまいました。明日は久々の完全オフなので走りに出掛けようかと漠然と思っています。(ただ、毎度の事ながら予定は未定です) 
2013年11月25日(月) 
 修理にてバーテープ交換の依頼を受けました。見ると今まで使用していたバーテープは化石のようにカラカラに乾ききっていて古いバーテープを巻き返していくとボロボロと表面が剥がれだしてきました。こういうケースは初めてでした。
2013年11月24日(日) 
 スポーツバイクに乗り始めると、やはり誰でもより速くなりたいと思うものです。それは自然なことだと思います。走り込む事が一番、良い事ですが、ある程度のレベルまで達すると、なかなか目に見えた成果は現れにくいものです。ただ、自転車は道具を使うスポーツなので機材によって効果的に速く走る事ができます。今日のお客さんは、最近クロスバイクを購入された方でした。充分に速く走れるだけのポテンシャルをもったバイクですが、更にスピードアップをめざしてホイールを新調しました。明らかにこぎ出しの軽さは判る筈です。
 業務連絡:WH9000 C24-TU入荷しました。お心当たりのある方は宜しくお願いします。
2013年11月23日(土) 
 本日は「勤労感謝の日」で祝日です。毎年、矛盾を感じながら業務に勤しんでいます。やはり、社会がお休みのときは休んでも良い様にできているのか?土曜日にも関わらず静かな日でした。しかし、よくよく調べてみたら農産物の恵みを感じるお祭り日が11月23日だったことから制定されたようです。ウチの商いはいつ収穫が来ることやら.....。
2013年11月22日(金) 
 本日、修理のお客さんとお互いの学生時代の話で盛り上がっていました。そのお客さんとの遣り取りも終わり閉店時間も迫った頃に、本当に学生時代の旧友が訪ねて来ました。特別なことを話すわけでもなく、過去・現在・未来について楽しく話しました。話し終えて今日の事を振り返りながら、不思議な「縁」のようなものを感じています。 
2013年11月21日(木) 
 今の時代、手組のホイールの方が珍しいのかもしれません。たまたま、手組の為にリムにスポークを通し編みはじめた頃にお客さんが来ました。もっとも、スポーツ車に乗る方で以前より気軽に使えるホイールを考えていたそうです。完組ホイールはスポーク数が根本的に少なく、かつ、1本のスポークに掛かるテンションが高い為、スポーク折れ等のトラブルに遭うと、まともに乗れないぐらいになってしまうことが多いものです。手組みホイールは出先でのトラブルに見舞われても融通が利きます。そんな話をしていたら手組みのホイールのオーダーを頂きました。
 2013年11月20日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2013年11月19日(火) 
 「常識を疑うことからはじめよう」。とても権威がある大学の学長の言葉だったと想います。常識という固定観念が時として進歩の妨げになっているのかもしれません。本日、あるメーカーの営業さんが来て、フルカーボンフレームに最廉価グレードのコンポでアッセンブルしたロードレーサーを紹介されました。個人的には考えられないアッセンブルです。でも、それこそ個人の勝手な固定観念なのかも....?と、今日記を書きながら想い返しています。(そこで冒頭の言葉が出てきました) 
2013年11月18日(月) 
 今現在、BSの電動アシスト自転車に採用されていた分割式Rキャリアにてリコールが掛かっています。後チャイルドシートを乗せて使っていた方が多くいたと想います。人によっては3件、ショップに出向いた人もいると想います。チャイルドシートのリコール。バッテリープログラム変更(この件はリコールではありません) 。チャイルドシートはオプションなので全ての人が対象ではありませんが、該当車種は「子供を乗せて使う事を前提とされているモデル」と言っても過言ではない自転車です。対応窓口となるショップとしては少しやりきれない気分です。(実際に事故が起こるよりは、はるかにマシなのですが......)
2013年11月17日(日) 
 ちらほらとウチにも2014年モデルが入荷しています。ただ、組立は済ませると落ち着いてしまうのが、我ながら悪い癖です。プライスカードを作成しなければならないのですが、後回しになりがちです。本日、手を付けようかと想いながら結果、サイクルモードのWEB作業に作業が変わってしまいました。
2013年11月16日(土) 
 段々寒くなってきました。紅葉が進み山間部の街道に走りに出掛けたくなる反面、身体に注意する必要も生じる季節です。今日のお客さんはレーサーで精力的に走っている方でした。ただ、ここ最近、膝の状態が良くないそうです。整体医でもスポーツトレーナーでもないので専門的なことはいえませんが、個人的な経験では身体の一部に違和感を生じたら、まず休息が一番です。よく右脚に違和感がでたら、左脚で補おうと考えたりすると次々と各部がおかしくなってきます。通常の運動バランスが崩れ、下半身以外に上腕や首、腰など....どんどんおかしくなってきます。どうしても、休みたくないのなら平坦路中心の普段より軽め練習にしばらく切り替えてみることをオススメします。(あまりにもひどいようなら、お医者さんに診てもらうのが最善の手段です) 
2013年11月15日(金) 
 サイクルモードも終わり、一般のユーザーにも2014年度の展望が見えてきたのか?本日、2014年から本格展開されるDisk仕様のロードフレームの相談を受けました。パナソニックが発表したクロモリ製Disk仕様ロードフレームでした。完成車メーカー、部品メーカーは生粋な競技向モデルというより、ツアラー向モデルのような言い方をしてます。どうしても、MTBのDH系レーサーのイメージが濃い?Diskブレーキですが、むしろ、天候による制動差が受けにくい(少ない)Diskはツーリング系ユースに向いているかもしれません。(個人的にも興味深く感じています)
2013年11月14日(木) 
 横浜中心部(みなとみらい周辺エリア)では、主に観光利用者向けにシュアサイクルを本格始動するような事を先日、ニュースで聞きました。どの都市でも(起伏が激しくなければ)自転車を利用した観光は有効だと想います。実際にレンタルサイクルを前面に打ち出している観光地もあります。フランスのパリなんかはシュアサイクリング活動が成功し世界的に注目されています。(もっとも、自転車レースの為に凱旋門を完全に通行止にでき、自転車に対する文化意識・理解が高いお国柄事情もあります)我が横浜でもそういう日が訪れる事を願うばかりです。
2013年11月13日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年11月12日(火) 
 子供の成長は早いものです。前にウチで22インチのJr.MTBを買ってくれた男の子。すでにシートピラー限界以上で乗っていました。さすがにシートピラーの上限maxまで戻したのですが窮屈そうです。お母さんと一緒だったので試しに26インチのMTBにまたがってもらうと、多少、大きめですが、どうにかなりそうな具合でした。すこし、考えるとの事で店を後にされました。 
2013年11月11日(月) 
 本日、関東地方でも木枯らし一号が吹きました。もう11月半ばに入るので不思議ではありませんが、ついに冬の到来です。寒くなると自転車はサッパリ動かなくなります。月曜日という事もありますが、客足が遠く感じる疎らな日となりました。
2013年11月10日(日) 
 元々、雨の予想だった日曜日ですが、港北ニュータウン地区は雨が降らずに恵まれました。近所の女の子が七五三参りでかわいい着物に千歳飴を持って、両親と一緒に出掛けていきました。すこし、心が和みました。
2013年11月9日(土) 
 おもてに¥29800均一(定価は¥35800~¥40800相当)で小学生・高学年向けにサイズをあえて小さめのMTBを並べています。でも、今まであまり声が掛かりません。子供も大人も本格的なスポーツ車に関心が薄い方にとっては、「¥29800」というプライスは魅力的には想われない感じで、もっと安価な(MTB)ルック車で充分と想っている様です。本日になって、今回の商品群を並べて初めて御成約をいただきました。当の子供さんは「これでもいいや.....」と表現してましたが、お父さんは「(むしろ)これが良い」と言って強く息子に勧めていました。お父さんはMTBに乗っている方でした。 
2013年11月8日(金)
 前々より、打ち合わせをしていたお客さんのオーダーがやっと、まとまりそうです。一部の仕様に現物合わせ的な流動性をはらんでいますが、ベース車の発注作業ができそうです。 
2013年11月7日(木) 
 往年のランドナー系サイクリング車が好きなお客さんと話をしていました。ご本人用ではなく、息子さん用の自転車でした。お父さんの拘りとは裏腹に、「普通に使えればいい」程度しか思っていないそうです。しかし、お父さんは拘りを捨てきれず、レトロ風に仕上げられたクロスバイクに通学時に必要なドロヨケと前カゴを付けることでご注文を受けました。自分で言うのも何ですが、結構、個性的でお洒落な感じの自転車です。さて、利用する当の息子さんはどのように感じてくれるでしょうか? 
2013年11月6日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年11月5日(火) 
 昨日はサイクルモードに視察につきお休みさせて頂きました。いろいろと云われるサイクルモードですが大盛況でした。ただ、人気ブランドメーカーの出展が少なくなった感じは否定できない感はありました。各メーカー、商社には色々な思惑・方針があり、サイクルモードへの出展が必ずしもベストではないと考えているのかもしれません。実際に見た感じは成功しているように想いますが、この辺でそろそろ一工夫欲しい気がしました。各ブースに自由度を持たせている感じは受けますが、全体として統一性に欠ける気がしたのは私だけでしょうか?(個人的な案ですが、もう少しエントリー料が高額になっても構わないので、欧州のシーズンオフの風物詩・6日間レースのようなイベントが都心で同時開催できれば面白いのでは?漠然に想ったりしてます)
2013年11月4日(月)は臨時休業とさせていただきます
2013年11月3日(日) 
 ゆったりとした日曜日となりました。お客さんも疎らです。こんな事なら本日、サイクルモード視察に出掛ければ良かったのではと思ったりしていました。夕方になり日も落ちかけた時に、お客さんが見えました。店頭にあったクロスバイクを即決してくれました。最後に完成車が売れてくれて、報われたような気がしました。(ただし、明日はサイクルモード視察につき店を閉めます) 
2013年11月2日(土) 
 タイヤのパターンは重要だと思いますが、ロードレーサーに関してはあまり深く考えたことがありません。ロードレーサーの場合、タイヤ幅は20~25mm程度が一般的です。路面との接地面積は更に狭くなるのでパターンによる影響はそんなに大きくないのでは.....?(個人的にはその程度に考えていました)サイクルモードも近いのでタイヤメーカーさんに聞いてみようかと思います。
 (参考までにミシュラン プロ4、パナレーサー クローザープラス、IRC ロードライト(チューブレス仕様)、アンカー エクステンザ ビコーレ。店内にあるロードタイヤはスリックが多い事に、本日初めて気づきました)
2013年11月1日(金) 
 11月になりました。早いものです。秋が深まると山に行きたくなります。本日は個人のシクロクロスにてポシション関係のパーツを交換していました。ロードレーサーのポジションに比べて、ハンドル位置は少し高く、近めが良いとされています。実際に荒れたさまざまな路面に対応しようとすると、アップライド気味になるのは自然なことです。ただし、このシクロクロスレーサーのタイヤはロード用(700*23C)のままです。さて、秋のトレールライドが出来る日はいつになる事やら.....。
 PS 誠に勝手ながら11/4(祝)はサイクルモード視察につき臨時休業いたします。